自社のファッション系の商材をInstagramでPRしてもらおうとお考えの企業の中には、
「どのような基準でアカウントを選べばいいのかわからない」
「フォロワー数意外に注目すべきポイントは何か」
とお悩みの企業もいらっしゃるでしょう。
PRする際の写真はアカウントの利用者に撮影してもらう場合が多いため、選び方が適切でないと商品の魅力はユーザーに伝わりません。それどころか、商品に対してマイナスなイメージを持たれてしまう危険性もあるため注意が必要です。
そこで今回はファッション系商材PRのために依頼するアカウントを選ぶ際のポイントと、おすすめのアカウントを6つご紹介します。
ファッション系商材のPR依頼する際のポイントとは
フォロワー数が多いユーザーの中には写真がイマイチな方もいるため、単純にフォロワー数だけを見てPR依頼をかけるのは得策ではありません。ではフォロワー数意外に見るべきポイントには、一体どんな点があるのでしょうか?
ファッション写真の撮り方が上手いかどうか
どんなに質の高いファッション系商材でも、写真の撮り方によってはチープに見えてしまう可能性があります。そのため、まずチェックすべきはファッション写真の撮り方が上手いかどうかです。
たとえば、どの写真を見ても短足に見える、汚い空き地などロケーションがよくない場所での写真が多い、いつも同じポーズで撮影しているなどの特徴に当てはまるユーザーは避けたほうが良いでしょう。
デニムパンツのPRを短足に見える写真ばかりのユーザーに依頼すると、その写真を見た他のユーザーは「スタイルが悪く見えそう」と思うかもしれません。撮影のロケーションが良くないと商品の魅力は伝わりにくくなります。いつも同じポーズのユーザーでは、「この人が着ると、全部同じ服に見えてしまう…」と他のユーザーが思ってしまうかもしれません。
このように、ファッション商材は依頼された方の写真の撮り方で、他のユーザーに与える商品の印象は変わってきます。どの写真もカッコよく見える、プチプラ品でも高見えする、おしゃれなロケ地で撮影しているなどの特徴に当てはまる写真が多いユーザーであれば、商品の魅力が伝わる写真を投稿してくれるでしょう。
ファッションセンスの高い着こなしの写真が多いかどうか
ファッションセンスのないユーザーに依頼してしまうと、他のユーザーは商品に対して「コーデを組みにくそう」「物は良さそうだけど、実際に着るとイマイチかも」などのマイナスなイメージを持ってしまう危険性があります。
反対にセンスの高いユーザーに依頼すれば、「いろいろな着こなしができそう」「何に合わせてもカッコよく決まりそう」など、商品に対してポジティブなイメージを持ち、購買意欲を沸かせられる可能性が高まるでしょう。
写真のクオリティだけでなく着こなし方にも注目し、センスが良いと感じるユーザーに依頼することも重要なポイントです。
【女性編】ファッション系商材のPR依頼におすすめのアカウント3選
ではここから、ファッション系商材のPR依頼におすすめの女性アカウントを3つご紹介します。
uca.さんはストリート系のファッション写真の投稿のクオリティが高い点が特徴です。女性ならではのセクシーさを残しつつ、ボーイッシュなアイテムをおしゃれに着こなしています。お子様との写真もあるため、親子で着られるファッション系商材の依頼もおすすめです。
りなたろすさんは女性らしいファッション写真が多く、トレンドアイテムを上手に着こなしています。どのアイテムも高級ブランド品さながらのクオリティに見えるため、商材の値段が高い場合や高見えさせたい場合の依頼におすすめです。
めぇめぇさんはセクシー系のコスプレ写真が多く、女性でも憧れてしまうようなスタイルの良さが特徴的です。セクシーだけれど嫌みを感じないため、女性にも受け入れてもらいやすいのではないでしょうか。コスプレ系やランジェリー、水着などのPR依頼におすすめです。
【男性編】ファッション系商材のPR依頼におすすめのアカウント3選
男性アカウントは次の3つです。
ストリート系のファッション商材のPRを依頼するなら、KIYOHITOさんがおすすめです。ファッションセンスを感じられるのはもちろんのこと、ロケーションにもこだわりを感じられます。アクセサリー系やファッション小物も上手にPRしてくれそうです。
げんきさんはやや個性的なファッションアイテムでも上手に着こなしています。一見「コーデが難しいかも?」と感じるアイテムでも、げんきさんの写真を見れば「私でも着こなせるかも!」とユーザーに思わせられるでしょう。
YKさんはコーディネート・写真がおしゃれなだけでなく、アクセサリーの写真のクオリティが高い点がポイントです。アクセサリーとファッションの組み合わせの参考になる写真を投稿してくれるのではないでしょうか。
まとめ
ファッション系の商材は写真の摂り方やコーディネートの組み方によって、写真を見た人に与える印象は変わってきます。今回ご紹介した6アカウントを参考にしたり、アカウントを選ぶ際の2つのポイントを知っておけば、自社の商品の売上アップに貢献するようなPR投稿を行ってくれるユーザーを見つけられるはずです。
コメント